入浴は日本人にとって、リラックスることができる貴重な時間です。しかしお風呂場が狭い場合は体を洗うのに窮屈ですし、浴槽が小さいとなかなかゆったりすることができないとお悩みの方も多くいらっしゃいます。バスリフォームをすることで、ゆったりと足をのばす空間を生み出すことができます。例えば、出窓形式にして浴槽の形状を変える施工が行われています。この施工で約40cmほど浴槽が長くなり足をのばすことができるようになるそうです。昔の風呂釜サイズに比べて、現在のユニットバスはサイズが多く入浴しやすい形状に改良されているので、バスリフォームはとても人気があります。
お風呂場に入る時に段差があるのは珍しくはありません。しかし、水で滑りやすくなっている浴室では転倒のリスクが高く危険です。バスリフォームでは、安全面に配慮した仕様が求められます。平らにすることで転倒のリスクを減らすのはもちろん、浴槽を低くすることによって入浴しやすくしたり、つかまり棒(補助バー)を設置したり、子供から高齢者まで配慮した作りにリフォームするケースが増えています。
バスタブの形は大きく洋風・和風・和洋折衷に分けられます。【和風】首までを湯につかって入浴するタイプ。浴槽の傾斜が急なためまたぎにくくなりがち。【洋風】足を伸ばし、寝そべるように入浴するタイプ。浴槽の中で体を洗うように想定されています。背もたれの傾斜角度が緩やかで、入浴中の体が不安定になることもあります。【和洋折衷】和風、洋風の中間のタイプです。肩まで湯につかって入浴するようになっており、最も普及率の高い形状です。/br>バスタブの材質にはホーロー・ステンレス・人工大理石・繊維強化プラスチック・タイル・木などがあります。【ホーロー】滑らかな質感と高級感が魅力の素材。表面のガラス質にキズがつくとサビの原因になります。【ステンレス】キズ・サビに強く、衛生的な素材。保温性能に優れますが、カラーバリエーションが少なく、金属特有の質感と見た目の冷たさを嫌う人もいます。【人工大理石】高級感が魅力のゴージャスな素材です。保温性・耐久性に優れ、しっとりとなめらかな質感。しかしコストは高くなりがちです。【繊維強化プラスチック】低コストで軽く、耐久性と保温性に優れています。汚れやキズがつきやすいというデメリットもあります。【木】見た目の温かさ、質感、香りが人気の素材。保温性と耐熱性も優秀ですが、汚れやぬめりがつきやすいという面もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |